- {COUNT:/ta-net/BNXX.cnt} -
今までに開催したTAネットワーク主催セミナー情報
このコーナーでは、TAネットワーク主催で開催したセミナー講習会の情報を掲載します。
●第1回目・第1回年次大会・カウンセラーとしての悩み
平成3年4月21日(日)島根イン青山(東京都港区)
カウンセラーの内なる声(杉田峰康)
カウンセラーの葛藤(白井幸子)
カウンセラーの人間性(国谷誠朗)
●第2回目・治療者(医師・ナース・カウンセラー)の自己理解・気づき
平成3年9月29日(日)広島県公衆衛生会館(広島県広島市)
気づきへの手がかり(杉田峰康)
治療者の自己理解と気づき(白井幸子)
症例検討会
●第3回目・臨床の場に生かす交流分析
平成3年12月1日(日)持田ルークホール(愛知県名古屋市千種区)
名古屋におけるTAセミナーの意義(芦原睦)
交流分析の基本理論(杉田峰康)
心理療法とTA(杉田峰康)
自己成長エゴグラム(SEG)(芦原睦)
プライマリーケアーとTAの応用(桂戴作)
●第4回目・第2回年次大会・交流分析とゲシュタルト療法
平成4年4月18日(土)セブンシティ(東京都新宿区)
「気づき」への手がかりとTA・ゲシュタルト療法(杉田峰康)
ゲシュタルト療法と「気づき」(ポーラ・バトム、白井幸子)
ゲシュタルト療法の臨床への生かし方(国谷誠朗)
●第5回目・ゲシュタルト療法体験入門(ワークショップ)
平成4年4月19日(日)セブンシティ(東京都新宿区)
(俵里英子)
●第6回目・ゲーム・人生脚本からの脱出と再決断(ワークショップ)
平成4年4月19日(日)セブンシティ(東京都新宿区)
(杉田峰康)
●第7回目・ゲシュタルト療法ワークショップ
平成4年4月19日(日)セブンシティ(東京都新宿区)
(ポーラ・バトム、白井幸子)
●第8回目・交流分析入門ワークショップ
平成4年11月7日(土)〜8日(日)
交流分析の基本的考え方の復習(杉田峰康)
治療者の自己理解と気づき(杉田峰康)
ワークショップ(杉田峰康・白井幸子)
●第9回目・臨床に生かす交流分析
平成4年11月29日(日)持田ルークホール(愛知県名古屋市)
交流分析の基本理論(杉田峰康)
心理療法とTA(杉田峰康)
心身症の治療におけるTAの応用(桂戴作)
交流分析の臨床への応用について(芦原睦)
●第10回目・交流分析療法とその技法
平成5年1月10日(日)沖縄県青年会館(沖縄県那覇市)
総論・交流分析入門(杉田峰康)
ワークショップ・交流分析入門(杉田峰康)
ワークショップ・自我構造・エゴグラムから成長プログラムまで
(新里里春)
ワークショップ・「ゲームの分析」(加藤浩一)
ワークショップ・ストローク
看護の現場に生かす「人生脚本の分析」と技法(白井幸子)
●第11回目・第3回年次大会・自我構造分析とエゴグラム
平成5年4月11日(日)島根イン青山(東京都港区)
症例研究・エゴグラムをどういかすか(杉田峰康・白井幸子)
ワークショップ・自我構造・エゴグラムから成長プログラムまで
(新里里春)
特別講演・TA実践家のための自我状態理論(国谷誠朗)
●第12回目・カウンセリングを学ぶ
平成5年7月10日(土)〜11日(日)チサンホテル博多
(福岡県福岡市博多区)
総論・カウンセリングとは(杉田峰康)
カウンセリングのすすめ方の基本(杉田峰康)
カウンセリング・マインドとTA(杉田峰康)
扱いにくいクライエントのカウンセリングとTA(杉田峰康)
精神分析的カウンセリングの技法(杉田峰康)
ファミリー・カウンセリングの技法(亀口憲治)
円環的質問法(亀口憲治)
リフレーミング(亀口憲治)
粘土造形法(亀口憲治)
家族造形法(亀口憲治)
ファミリー・ロールプレイ(亀口憲治)
●第13回目・特別開催・交流分析の実践
平成5年12月11日(土)〜12日(日)
三井生命錦糸町ビル7Fホール(東京都墨田区)
交流分析の実践とその技法・スキルの学び方(国谷誠朗)
交流分析の実践と自己成長(新里里春)
特別講演
交流分析をどのように実践し、どのように実践家を育てるか
(桂戴作)
カウンセリングを生かす交流分析(中村延江)
精神療法としての交流分析(杉田峰康)
●第14回目・交流分析の実践・自己成長とワークショップ
平成6年1月8日(土)〜9日(日)沖縄青年会館(沖縄県那覇市)
交流分析の実践と資格制度(杉田峰康)
カウンセリングに生かす交流分析(白井幸子)
交流分析の実践と自己成長(新里里春)
エゴグラムによる心理療法と自己成長(新里里春)
ラケット分析による技法(杉田峰康)
ストローク・脚本分析による技法(白井幸子)
●第15回目・第4回年次大会・ゲーム分析とゲームからの解放を学ぶ
平成6年4月17日(日)石垣記念ホール(東京都港区)
交流分析とゲームの背景(杉田峰康)
健全な人間関係とゲームからの解放(白井幸子)
患者(クライアント)と家族にみられるゲームと治療
(国谷誠朗)
●第16回目・個人成長・能力開発ワークショップ
平成7年1月7日(土)〜8日(日)
沖縄青年会館・沖縄勤労福祉センター(沖縄県)
新里里春
●第17回目・第5回年次大会・TAと自己成長
平成7年7月23日(日)笹川記念会館(東京都港区)
自分を変えるプログラム〜自分の性格・感情・行動を知る〜
(新里里春)
対人関係改善プログラム(1)
〜気まずい・こじれた人間関係を考える〜(杉田峰康)
対人関係改善プログラム(2)
〜プラス思考で築く人間関係(白井幸子)
●第18回目・交流分析入門セミナー
〜TAを理解し上手に実践するために〜
平成7年12月3日(日)金山プラザホテル(愛知県名古屋市)
交流分析の基礎知識とその理論(芦原睦)
ワークショップ・自分らしさの発見とエゴグラムの活用
(東海TA研究会)
人間関係のこじれの原因とこじれを直すための交流分析
(杉田峰康)
医療・産業現場における交流分析の応用(芦原睦)
交流分析による新しい自分の発見(脚本分析)と再決断
(杉田峰康)
●第19回目・第6回年次大会
「交流分析(TA)の理論と理念」
平成8年6月30日(日)発明会館(東京都港区)
交流分析(TA)の目標・目的(杉田峰康先生)
心理療法とTA(白井幸子先生)
TAの歴史と理論(国谷誠朗先生)
今回は、TAのなりたちや哲学に重点を置き、すでにかなり勉強した方にも初
心に戻って勉強していただける機会になりました。また、参加者の方からは「T
Aの大御所3人の話が聞けて有意義だった」との声もいただき、この企画の意味
も再確認されました。
セミナーの後の質疑応答の時間でも、参加者の活発なご意見や質問があり、T
Aの必要性をますます認識いたしました。
また、セミナーの中で「ご自身の幼児期に戻ってその頃の追体験する」場面が
あったのですが、そこで得た気づきを、これからの人生に活かして行きたいとの
お便りをいただきました。
セミナーでの内容が、有効に活かしてもらえているのだと感激いたしました。
●第20回目・名古屋地方会
交流分析の具体的活用法
〜自我状態を高める方法〜
デモンストレーションと実技指導を交えて
平成8年10月13日(日)開催
●第21回目
平成8年11月3日(日)9:30〜16:00
コミュニケーションの改善とストローク
〜より親密なふれ合いを求めて〜
●第22回目
平成9年3月23日(日)開催
脚本分析と再決断の展開手順
(京都市/アピカルイン京都)
●第23回目
平成9年4月20日(日)開催
年次大会・能力開発ワークショップ
(東京・池袋/かんぽヘルスプラザ東京)
●第24回目平成9年7月20日(日)開催
福岡地方会・脚本分析と再決断の展開手順
(福岡/チサンホテル博多)
●第25回目平成9年8月4日(日)開催
新潟地方会
(新潟/新潟市万代市民会館)
●平成9年12月23日(火・祝日)開催
名古屋地方会
(名古屋/ルブラ王山)
平成11年3月13日(土)開催
大阪地方会
・大阪リバーサイドホテル(大阪市都島区)
・福間 笙子
・杉田 峰康平成11年4月4日(日)開催
山梨地方会
・甲府市総合市民会館(山梨県甲府市)
・杉田 峰康平成11年6月19日(土)開催
長野地方会
長野県教育会館3階ホール(長野市旭町)
・芦原 睦
・佐田 彰見
平成11年6月27日(日)開催
東京地方会
臨床の実際に役立つやさしい心理診断法
〜心理テストの使い方とチェックポイント〜
・桂戴作 LCCストレス医学研究所所長 日本交流分析学会理事長
・村上正人 日本大学板橋病院心療内科医長 日本交流分析学会事務局長
・松野俊夫 日本大学心理学教室講師 日本交流分析学会認定スーパーバイザー
平成11年9月18日(土)開催
京都地方会カウンセリング(心理療法)の諸法と
「交 流 分 析」
・杉田 峰康(福岡県立大学大学院教授/TAネットワーク理事)
平成11年9月25日(土)26日(日)開催
東京地方会効果的で、短時間に成果のあがる
「心 理 療 法 の 実 際」
・国谷 誠朗(聖徳大学 人文学部 教授、医学博士)
平成11年10月16日(土)開催
名古屋地方会/東海交流分析研究会 例会交流分析から見た
「ナルシシズムと健康な対話関係」
・国谷 誠朗(聖徳大学 人文学部 教授、医学博士)
・他
平成11年12月11日(土)開催
東京地方会「ゲーム分析の理論と応用」
・杉田 峰康(福岡県立大学人間社会学部教授)
・芦原 睦(中部労災病院心療内科部長)
平成11年12月18日(土)開催
広島地方会(1)入門編やさしい対人関係の科学
「交 流 分 析 入 門」
・芦原 睦(中部労災病院心療内科部長/日本交流分析学会認定スーパーバイザー)
・佐田 彰見(中部労災病院心療内科心理士/日本交流分析学会認定交流分析士)
平成11年12月19日(日)開催
広島地方会(2)応用編カウンセリングに役立つ交流分析
「薬と身体(病気)の知識を中心に」
・芦原 睦(中部労災病院心療内科部長/日本交流分析学会認定スーパーバイザー)
・佐田 彰見(中部労災病院心療内科心理士/日本交流分析学会認定交流分析士)
平成11年12月23日(祝)開催
福岡地方会「交 流 分 析 の 応 用」
〜ゲーム・脚本・再決断を中心に〜
・国谷 誠朗(聖徳大学 人文学部 教授、医学博士)
平成12年1月15日(土)開催
沖縄地方会「交流分析の技法による体験学習 」
Aコース 限定30名 ●再決断療法ワーク
・新里里春(琉球大学教育学 部教授)
Bコース 限定30名 ●夢を叶えるワークショップ(ゆるやかな再決断)
・加藤浩一(加藤能力開発研究会会長)
平成12年2月11日(金・祝)
神奈川地方会「産業・教育・医療の現場に活かす交流分析 」
平成12年2月26日(土)
大阪地方会「交流分析・事例研究セミナー 」
職場、学校、家庭、カウンセリングの現場でTAを効果的に用いるために
平成12年4月8日(土)
京都地方会「問題解決とセルフコントロールの技法」
交流分析・認知行動療法によるアプローチ
平成12年6月10日(土)
東京地方会カウンセリングに役立つ交流分析・心身医学
「薬と身体(病気)の知識を中心に」
平成12年10月15日(日)
名古屋地方会「脚本分析を日常生活に活かす方法」
〜あなたの人生のシナリオは変えられる!〜
平成13年2月17日(土)
名古屋地方会産業保健・職場に活かす
「メンタルヘルス実践講座」
平成13年10月17日(土)
名古屋地方会東海交流分析研究会・例会/TAネットワーク名古屋地方会 合同開催
交流分析とNLPの臨床応用 〜 クライエントのコミュニケーション能力アップと自己成長を支援するスキル 〜
TAネットワーク主催セミナー情報へ