後 援 | (財)関西カウンセリングセンター |
学校の先生・栄養士・薬剤師・看護婦 保健婦・歯科医師・医師・歯科衛生士 ボランティア・社会福祉関係者・介護福祉士 経営コンサルタント・企業経営者の方 などあらゆる方にお勧めします。 交流分析は気持ちの良いコミュニケーション 上手な自己表現を可能にします。 |
||
開催日 | 平成10年3月1日(日)9:30~16:00 | |||
会 場 | チサンホテル新大阪 | |||
テーマ | 交流分析による気づきと行動変容への支援 |
時間帯 | ご講演内容及び講師(敬称略) |
9:40~10:50 |
●心療内科における交流分析の応用 <講師>中井 吉英(関西医科大学心療内科教授) 1.患者心理の理解の方法 2.リッスン(傾聴)とその方法 3.医療の中でのコミュニケーション 4.心療内科での交流分析による治療 交流分析・心療内科とはどんなもので、カウンセリングや治療にどのように有効なのかを、日常の具体的な例を元にお話ししていただきたいと考えております。 |
10:50~12:00 |
●カウンセリングにおける交流分析のスキル活用について <講師>福間 笙子((財)関西カウンセリングセンター) 1.エゴグラムから対人関係改善の手がかりを得て変容したYさんの面接過程 2.「私は何故同じ失敗を繰り返すのか知りたい」を主訴として来室したSさんの脚本分析とその書き換え 3.交流分析の適用が効果的なケースとは 震災によるストレス等によるの心のケアを始め、カウンセリングの場で交流分析をど のように活用してきたかについて事例を中心にお話ししていただきます。 |
13:00~14:30 |
●気持ちのよい人間関係のために <講師>杉田 峰康(福岡県立大学人間社会学部教授) 1.こじれる人間関係のルール 2.ディスカウントとゲーム 3.ゲームのやめ方 4.ラケット感情とラケットシステム こじれる人間関係(ゲーム)のルールや、ディスカウント、ラケット感情などについてお話していただく予定です。 |
14:50~16:00 |
●脚本分析と再決断 <講師>杉田 峰康 1.問題を明らかにする 2.禁止令を見い出す 3.幼時決断を探る 4.Cによる再決断 禁止令・ドライバーなどの探り方から幼時決断がどのような形で行なわれかのメカニズムの解説と、Cによる再決断のポイントなどを中心にお話していただく予定です。 |
チサンホテル新大阪[地図を見る]
大阪市淀川区西中島6-2-19
TEL.06-302-5571
(1) JR線新大阪駅中央口より 徒歩5分
(2) 地下鉄新大阪駅より 徒歩3分
(3) 地下鉄西中島南方駅より 徒歩5分
(4) 阪急電鉄南方駅より 徒歩7分
●参加費
一般の方 10,000円(消費税込)
TAネットワーク会員の方 8,000円(消費税込)
●定員
●受講証
●申込先
●入金法
●取消について