京都地方会

カウンセリング(心理療法)の諸法と 交流分析



学校の先生、保育関係の方・栄養士・薬剤師・看護婦・保健婦・歯科医師・医師 ・歯科衛生士・ボランティア・社会福祉関係者・介護福祉士・経営コンサルタント・企業経営者の方など
あらゆる方にお勧めします。

・交流分析は、気持ちの良いコミュニケーション、上手な自己表現を可能にします。

開催日 平成11年9月18日(土)10:00〜16:00

会 場 ホテルパステル京都(京都市中京区)



・この講座の参加者にはTAネットワークから受講証明書を発行します

・この受講証明書は、日本交流分析学会の研修ポイントとして利用できます


時間帯 ご講演内容及び講師(敬称略)
10:00

11:20

<講師>杉田 峰康福岡県立大学大学院教授/TAネットワーク理事

●カウンセリング(心理療法)でなぜ人は治るのか(J・マーマー)
1.治療者・患者の関係の質
2.情緒的緊張の解放
3.認知的洞察の獲得
4.オペラント条件づけ
5.治療者との同一化
6.暗示と説得
7.新たな行動・思考パターンのリハーサルと反復

11:30

12:30

<講師>杉田 峰康

●カウンセリング・フォーカシングと交流分析
1.無条件の肯定的関心(受容)とストローク
2.一致・不一致(自己概念)と自我状態
3.共感的理解と「空椅子の技法」
4.フェルト・センス(実感)とラケット感情
5.傾聴は最大のストローク
6.体験過程理論とS理論(池見)

13:30

14:40

<講師>杉田 峰康

●精神分析的カウンセリングと交流分析
1.フロイトの心的体制とPAC
2.治療契約の比較
  TA:どこをどう変えたいのか? 
     治った日の姿は?
3.反復強迫、無意識的罪悪感とゲーム理論
4.葛藤解決の方法としての「空椅子の技法」
5.転移・抵抗の扱い方
  PA:防衛、転移の解釈
  TA:インパスの同定、再決断療法

14:50

16:00

<講師>杉田 峰康

●行動カウンセリング、認知行動療法と交流分析
1.人にはセルフコントロールの能力がある
2.「ねばならぬ主義」と自我状態
3.マイナス思考と基本的構え
4.認知のゆがみと幼時決断
5.スキーマと禁止令
6.問題解決的アプローチのすすめ
    「ワカル」から「ナル」へ

 
●会場

    ホテルパステル京都
    京都市中京区東洞院通三条下ル三文字町215-1
    TEL.075-213-0111(代)

    地下鉄「烏丸御池駅」5番出口より徒歩3分
    阪急「烏丸駅」より徒歩7分
    JR京都駅より車で10分)


●参加費

    一般の方        10,000円(消費税込)
    TAネットワーク会員  8,000円(消費税込)
    昼食は各自でお願いします。

●定員

    200名(自由席)

●受講証

    お申込み受け付け後に、受講証をお送りいたします。
    受講証は、当日受け付けにて提示して下さい。

●申込先

    TAネットワーク事務局
    〒170-0005 東京都豊島区南大塚2ー37ー12 和田ビル3F
    株式会社チーム医療内
    TEL 03-3945-0771 / FAX 03-3945-0355
    電話受付は月〜金曜日の9:30〜17:30に行なっています

●入金法

    当日会場では参加費の入金業務を行いませんので、受講証到着次第、下記の方法にてお早めにご入金下さい。(予約前納制)
    1.郵便振替・申込受付後お送りする受講証と共に手数料のかからない払込用紙を同封しますので、ご利用下さい。
    2.銀行振込・東京三菱銀行・大塚支店・普通預金
      口座番号:0707960 口座名:(株)チーム医療
    3.現金書留・小切手・上記申込先まで参加申込書同封の上お送り下さい。

●取消について

    ご都合で参加できなくなった場合には必ず取消の御連絡をお願いします。セミナー開催直前の月曜日(9月13日)までの取消については返金手数料1,050円(消費税込)を差し引き、残金をご返金します。

[申込方法]

下記の参加申込書をコピー&貼り付け(ペースト)して必要事項を御記入の上メールで、または同内容をFAXでお送り下さい。
申込先E-mail→team@iryo.co.jp

-----ここから-----

参加申込書・TAネットワーク・京都地方会(N49i)
参加者氏名

フリガナ


勤務先:
所属および役職:

受講証送付先ご住所
:勤務先・自宅←該当のものだけ残してください。
:〒

電話番号
:勤務先・自宅←該当のものだけ残してください。

FAX
:勤務先・自宅←該当のものだけ残してください。

職種/専門分野
:教員・看護婦・カウンセラー・その他(  )←該当のものだけ残してください。

TAネットワークの会員ですか?
:会員・非会員←該当のものだけ残してください。

-----ここまで-----


    TAネットワーク主催セミナー情報へ戻る

    TAネットワークの表紙へ戻る