神奈川地方会

横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンター開設記念

医療現場と教育現場、産業現場に役立つ

交 流 分 析 入 門



学校の先生、保育関係の方・栄養士・薬剤師・看護婦・保健婦・歯科医師・医師 ・歯科衛生士・ボランティア・社会福祉関係者・介護福祉士・経営コンサルタント・企業経営者の方など
あらゆる方にお勧めします。

・交流分析は、気持ちの良いコミュニケーション、上手な自己表現を可能にします。
開催日 平成11年2月11日(木・祝)9:50~16:00

会 場 横浜ラポール(横浜市港北区)





時間帯 ご講演内容及び講師(敬称略)
9:50~11:00










11:10~12:20

●構造分析
 1.メンタルヘルスと交流分析
 2.自我状態とは
 3.エゴグラムによる自己分析
 4.構造分析の実際

●交流パターン分析
 1.相補的交流
 2.交差的交流
 3.裏面的交流
 4.心身医療に活かす交流分析

<講師>

    山本 晴義

    横浜労災病院心療内科部長
    勤労者メンタルヘルスセンター長

    東京生まれ。
    1972年に東北大学医学部卒。
    内科・精神科の研修を終え、東北大学心療内科助手、呉羽総合病院心療内科部長、梅田病院院長を経て、1991年より現職。
     現在、日本交流分析学会理事、日本心身医学会評議員、神奈川勤労者メンタルヘルス研究会会長

昼食は各自でお願いします。
13:30~14:40










14:50~16:00

●ゲーム分析
 1.ゲームとは
 2.ゲームの扱い方
 3.ストローク
 4.時間の構造化

●脚本分析
 1.基本的構え
 2.脚本のタイプ
 3.禁止令
 4.交流分析のまとめ

<講師>

    杉田 峰康

    福岡県立大学
    人間社会学部教授

    東京生まれ。
    1960年米国コンコルディア大学卒業(心理学、ケースワーク専攻)。1962年イリノイ大学院卒業以降帰国までイリノイ大学付属病院にて精神療法を研修。九州大学医学部心療内科助手、同講師、活水女子大学教授を経て、1994年より現職。
     現在、日本心身医学会評議員、国際心身医学会会員、日本交流分析学会常任理事、TAネットワーク理事

テキストは「わかりやすい交流分析」(本体価格1000円・チーム医療発行)を使用します。(別売)
 

●会場

    横浜ラポール(障害者スポーツ文化センター)[地図を見る]

    ●交通案内 横浜市港北区鳥山町1752
    TEL.045-475-2001

     JR・市営地下鉄新横浜駅から徒歩約10分
     新横浜駅前からリフト付送迎バス(障害者優先)を運行

●参加費

    一般の方        10,000円(消費税込)
    TAネットワーク会員   8,000円(消費税込)
    昼食は各自でお願いします。

●定員

    300名(自由席)

●テキスト

    今回のセミナーテキストは「わかりやすい交流分析」(本体価格1000円・チーム医療発行)を使います。すでにお買い求めの方はそれをご持参下さい。お持ちでない方は当社までご注文下さるか、当日会場にて販売いたしますので、ご購入下さい。

●受講証

    お申込み受け付け順にお席を確保し、受講証をお送りいたします。
    受講証は、当日受け付けにて提示して下さい。

●申込先

    TAネットワーク事務局
    〒170-0005 東京都豊島区南大塚2ー37ー12 和田ビル3F
    株式会社チーム医療内
    TEL 03-3945-0771 / FAX 03-3945-0355
    電話受付は月〜金曜日の9:30〜17:30に行なっています

●入金法

    当日会場では参加費の入金業務を行いませんので、受講証到着次第、下記の方法にてお早めにご入金下さい。(予約前納制)
    1.郵便振替・申込受付後お送りする受講証と共に手数料のかからない払込用紙を同封しますので、ご利用下さい。
    2.銀行振込・東京三菱銀行・大塚支店・普通預金
      口座番号:0707960 口座名:(株)チーム医療
    3.現金書留・小切手・上記申込先まで参加申込書同封の上お送り下さい。

●取消について

    ご都合で参加できなくなった場合には必ず取消の御連絡をお願いします。セミナー開催直前の金曜日(2月5日)までの取消については返金手数料1,050円(消費税込)を差し引き、残金をご返金します。


・この講座の参加者にはTAネットワークから受講証明書を発行します

・この受講証明書は、日本交流分析学会の研修ポイントとして利用できます


    TAネットワーク主催セミナー情報へ戻る

    TAネットワークの表紙へ戻る